身と旨みの詰まったスープは、一緒に与えたり、別に取り分けてスープのみでドライフードをふやかしてあげるのもおすすめです。いつものごはんが一変、ご褒美ごはんに変身します!
普段、乾燥したジャーキー系おやつを食べているコにあげると、ビックリ驚く美味しさなので、ぜひおやつに取り入れてみてください!
開封後は冷蔵庫に保管しなるべく早くあげ切ってしまう必要がありますが、その労力をかけてもあげる価値のある食いつきの良さです。
比内鶏は古くから秋田県の北部、比内地方で飼育されてきたので、この名前がついたと言われています。
性質は活発で枝から枝へ飛び回ったり、長い距離を飛ぶこともあります。多くの日本鶏のなかにあって、比内鶏は特別な形態というわけでも、特徴ある歴史を綴ってきたという訳でもありません。
しかし、その鶏肉がことさら美味であったため、鹿児島の薩摩鶏や愛知の名古屋コーチンと並ぶ日本三大美味鶏のひとつとして天下にその名を知らしめるようになりました。
比内鶏は純粋な日本地鶏でもあり、学術的にも価値が高いことから、昭和17年に国の天然記念物に指定されました。(その為自由に食べることができなくなる)
また、比内鶏は普通の鶏に比べて身体が小さく、食用にはあまり向いていなかったことから、昭和48年に秋田県産畜産試験場が比内鶏の雄とアメリカ原産のロードアイランドレッドの雌とをかけ合わせて一代雑種を生産し、これに「比内地鶏」という名前をつけ、現在市場に流通させているのです。生産されている鶏はほぼ100%が雌です。
これは、雌の方が雄に比べて肉の味の良い期間が長いためで、ひなの状態で雌だけを選別して導入するようにしています。
昭和62年には比内町比内地鶏生産部会が発足し、飼育に当たっては、比内地鶏本来の肉質を得るため、飼料、飼育方法、および飼育期間に統一した基準を定め、昔ながらの『放し飼い』で育てるという一番手間のかかる方法で日本一の比内地鶏の生産に取組んでいます。
生産農家は生産組合をつくり、極上の比内地鶏作りに取り組んでいます。
これらの農家の方々は比内地鶏のために、沢の上流まで水を汲みに行ったり、暑さに弱い鶏のため日影をつくったりし、手間、ひま惜しまず愛情をたっぷり注いで、比内地鶏を育てています。
油脂抜きの穀物飼料を中心に与えますが、牧草や虫など自然の餌も豊富に食べて育ちます。
新鮮な鶏肉をそのまま使用し、合成保存料・着色料等は一切使用しておりませんので、通常の犬用レトルト商品や犬用缶詰に感じる薬品などの特有の匂い、臭みはありません。
袋を開けると肉の香りが 広がり、この香りだけでほとんどのコは大きく反応します。比内地鶏の濃厚な香りや旨みが愛犬の食欲を刺激しているのです。
作り方は、新鮮な原材料をカットしたあとに、計量し高温高圧調理器へ入れます。限りなく減菌に近い状態まで真空調理後、できあがりです!