脂質が圧倒的に少なく高たんぱく質!愛犬の食事にオススメ
栄養価の高いクジラのムネ肉使用
栄養価の高いクジラのムネ肉を水だけで炊いてフードにしました♪
低カロリーで高たんぱく質、かつバレニンというクジラの疲れないパワーがぎっしり成分として入っています。健康食・ダイエット食として愛犬の食事にオススメです。もちろん人用としても健康・美容に良いのでぜひご賞味下さい♪
クジラ肉は良質なタンパク質以外に疲労回復に役立つ成分やビタミンB1、皮膚や粘膜の機能維持に役立つビタミンB2、更にナイアシンやパントテン酸、そして、吸収性の良い鉄分、ミネラルなど数多くの栄養分が含まれています。
また、認知症予防効果が極めて有効であると判明したカルノシンがぎっしり入っています。鯨の赤肉100gのカルノシン含有量は147mg。同量のカルノシンを摂取するには、マグロなら約1.4kg、サバなら約2kg食べなければ摂取できません。
クジラの肉に含まれている鉄分はミオグロビン鉄という種類で、体内に吸収されやすいという特徴があります。
クジラ肉の特徴
バレニン・カルノシンパワー
クジラの体内には『バレニン』『カルノシン』という成分が大量に含まれています。
・疲労回復効果(乳酸の分解)
・認知症、もの忘れの予防改善
・活性酸素(老化物質)の除去
高タンパク・低脂肪・高鉄分
タンパク質が多く低カロリー。不足しがちな鉄分まで豊富!鶏のササミ並みのタンパク価で、脂質はなんとササミの半分です。
DHA・EPAで血液サラサラ&生活習慣病予防
肉なのに魚の栄養があるのがクジラ肉。クジラの脂質にはマグロやブリと同様にDHA・EPAが多く含まれています。DHA・EPAには悪玉コレステロールの減少、血液改善効果があり、生活習慣病の予防・改善に役立ちます。
コラーゲン、コンドロイチンが豊富
クジラ肉には、皮膚の主成分で肌の弾力や被毛の艶が増すために必要なコラーゲンが多く含まれています。犬にコラーゲンを与えた場合は、新陳代謝が良くなり、老化を抑制する効果があります。
また、膝や股関節の軟骨は加齢とともに減少していきますが、クジラ肉に含まれているコンドロイチンは、老化防止に高い効果を発揮します。
低アレルゲン
クジラは汚染物質の影響が少ない海で生息し、その海で育った安全なたんぱく質(オキアミ)などを食べて生きています。そのため、豚や牛などの家畜に比べてアレルギーを起こしにくいと言われています。
memo
《気になるお味》
胸肉側はスジが目立つけど全体的に脂もありくじらの旨味を感じます。お魚というより牛肉に近いお味で、水だけでコトコト煮込んでいるのに、しっかりとした旨味でホロホロとした食感です。脂の中のスジ部分が美味しさの秘密です。
《ワンちゃんの食いつき》
犬は有機物の匂いが好きなのです。例えば肉や血液、鉄分などのミネラルなどに多く含まれる匂いです。その有機物の匂いをより多く放っているのが『クジラ肉』です。あの独特の匂いはワンちゃんの食欲をそそる元となるのです。幼犬からシニア犬、療養しているワンちゃんまで有効にお使いいただける食材です。
\おいしくて食いつきバツグン♪/
商品詳細
原材料 |
ナガスクジラ |
栄養成分(100gあたり) |
カロリー100kcal、水分78.2g、タンパク質16.1g、脂質4g、食塩相当量1.0g、灰分1.7g |
内容量 |
60g |
生産国 |
日本 |
保存方法 |
開封後は冷蔵保存で2日以内 |
※ネコポスでの配送は同商品2個まで可能となります。ネコポス規定サイズをオーバーしますと宅配便でのお届けとなることをご了承下さいませ。
ご使用上の注意点
- 本製品は犬&猫用おやつです。主食として与えないでください。
- 天然の原材料を使用しているため色やにおいに違いがみられます。
- 給与量は、年齢・体重・体調を配慮してあげてください。
- 高温多湿・直射日光を避けて保管してください。
- 商品が愛犬のからだに合わない時はご使用を控え、獣医師にご相談ください。
- 開封後は、なるべく早く食べさせてあげてください。食べ残しは、唾液が原因で雑菌が増えたりする恐れがありますので保存しないでください。
Brand - ブランド紹介
わん子ん家 ひまカフェ
わん子ん家 ひまカフェでは、犬の健康を考えたこだわりのドッグフードや手作りごはん食材、お手入れグッズの他、ひまカフェでしか買えないオリジナルグッズなどを販売しています。家族になったその日から最後まで、その子の一生を一緒に見守っていけるようなもう一つの家族を目指し、わんちゃんと一緒にお食事・買い物ができる楽しいひと時を提供しています。
>>わん子ん家 ひまカフェの商品をもっと見る